むかしむかしあるところに、死体があってもめでたしめでたし。【試し読み】_タイトル画像

陰陽師、耳なし芳一に出会う。 見出し画像

(現在の山口県)は、墨を流したような闇に沈んでいる。かちゃかちゃと音を立て、一人のが石段を上っていく。

の山門の前までやってくる。門扉は固く閉じられているが、武者にとってりとなるものではない。一歩踏み出すと、するりとその体は門扉をすり抜けた。

武者の名は、。亡霊である。

かつては平家一門の侍として栄華に浴したものの、源頼朝が挙兵してからというもの源氏の勢力に押され、ついにここ、赤間ヶ関と(現在の福岡県)に挟まれたにて、一族もろとも滅ぼされてしまったものである。心ある仏僧により海岸沿いに一門の墓所が作られたものの、仏僧亡き後、その墓所も荒れ放題、一門の魂は、いつ終わるとも知れない悔しさとしさの日々を過ごしている。

滅亡してから百余年——。

思いがけず、ここのところ一門には楽しみができた。もまた、あの男の弾き語りに身を漂わせるのだ——。

「おや?」

ひょろりとした松の立つ庭にやってきたところで、頼重ははたと足を止めた。いつもの縁側に、がいない。近づいていく。人の気配はない。

「芳一」

声をかけるも、返事はない。にでも行っているのであろうか。縁側より寺の中へ上がり、仏像の前を回った。いない。戸をすり抜けて廊下に出る。片っ端から閉じられた戸を通り抜けて部屋をいていく。いない。

「芳一、芳一」

焦った。今宵も一門の者は芳一の弾き語りを心待ちにしておる。芳一を連れて帰ることができなければ、言い訳が立たぬ。

寺じゅうを回って本堂に戻る。

「芳一、どこへ行った!」

れに怒鳴ったそのとき、

——ぴぃーん

どこかから音がした。の音である。耳をすませてもそれ以上聞こえぬが、音のした方向はわかった。

今まで何度もこの寺に来たが、気づいたことはなかった。庭の一隅に土壁の粗末な離れがある。頼重はその離れへ近づいた。

「芳一、ここか。開けろ」

声をかけたが、板戸が開く様子はない。だが、琵琶の音はここから聞こえた。拒むというなら、こちらから行くまでである。頼重は板戸をすり抜け、中へ入った。

畳を一列に八枚並べたほどの、奥に長い建物だった。がらんとして、粗末なが一枚と、琵琶、あとはなみなみと水をえた桶が一つあるばかり。見回しても人の姿などない。ここではないのか——と思ったそのとき、得も言われぬ気分の悪さが体を襲った。

「な、なんだこれは……

人の耳が、宙に二つ浮いているのだ。

頼重は悟った。芳一は一門の前で弾き語っていることを、寺の者にしゃべったのだ。そしてそれを聞いた寺の者は芳一の体に、何かしらのをかけたのだろう。だから頼重には芳一の姿が見えぬし、近づくのもられるほどおぞましい心持ちがするのだ。どういうわけだか、耳にだけはそのまじないがかからなかったと見える。

なことをしおって……芳一! 立たぬか!」

びくりと耳が震えたのはわかったが、従う様子はなかった。

「来ぬというのだな」

しばし思案する。よからぬまじないがかけられているとすれば、無理やり芳一を連れ帰ったところで、一門の者に苦しい思いをさせるかもしれぬ。

「この瀬波頼重、お前を連れて帰る役目をったと思われるも心外。されば、寺を訪れたに、そなたの耳をもらっていこうぞ」

反応はない。

頼重は近づき、両手で芳一の耳をつかんだ。力をめると、ぶちぶちぶち……と、両の耳を引きちぎった。

「さらばじゃ」

と、板戸のほうを振り返ったところで足を止めた。板戸の内側にはしっかりとがかかっている。亡霊たる頼重はこの戸をすり抜けるのはわけはない。だが今手元にあるこの耳は現世の物で、戸をすり抜けることはできぬ。かくなる上はこの閂を外してもよいが……と、再び離れの中を見て、気づいた。水の入った桶のちょうど上あたり、土壁の一部に穴が空いている。あれなら、耳くらい通り抜けられるであろう。

頼重は芳一の耳を携えたまま人魂の姿となり、その穴から外へ出た。

あとには、恐ろしいほど静かな闇が漂うばかり——。

こうして耳をなくした芳一。それがどうして殺人現場に倒れていたのか……
個性際立つ陰陽師とのやり取りと合わせ、続きは本書でお楽しみください!

TOPへ戻る