社員インタビュー

第二営業部

河合健介

【経歴】
2018年4月入社。第二営業部に配属。取次会社の営業を担当。
主に書籍についての在庫管理・販売促進を行う。

――第二営業部の仕事について教えてください

 書籍・文庫について、販売促進・流通管理を行っています。
 その手段はいろいろありますが、取次会社さんとの取引がメインとなります。取次会社は書店さんに本を届ける流通会社ですが、書店在庫や消化率、商品特性などによって書店さんに届けられる本の冊数が変わってきますので、しっかりと商品をアピールし、大きな書店展開に繋げるのが重要な仕事になります。
 また、近年は編集部が企画した商品をどう売るかだけではなく、編集部とともにどのような売れる作品を作っていくかという、セールスだけでなくマーケティング的な思考や動きも求められる部署だと思っています。

――ご自身の仕事について教えてください

 とてもざっくり言うと、「売るためになんでもする」状態です。
 時折、自分は本当に営業部員なのか…?と疑ってしまうくらいに、なんでもします(笑)
 企画段階から編集部と相談し、その後作家さんやデザイナーさんと直接打ち合わせをすることもありますし、場合によっては宣伝の一環としてSNSアカウントの運用もします。
 アーティスト・YOASOBIさん関連の書籍はその最たる例で、営業としてだけでなく様々な角度から関わりました。特典動画の現場監修や、メイキング動画の撮影、インタビュー。自分で言ってても特殊過ぎてよく分からないですが(笑) とにかく、その瞬間に必要なことはなんでもやります。

――営業として、作品とどのように関わることを心がけていますか?

 営業、に対して読まれている皆さんがどういうイメージをお持ちか分かりませんが、僕は営業部って「本を売る」ことに特化した部署だと思っていたんです。
 でも実際は全然違って「本づくりの0から100まで関われる立場」でした。
 編集部、製作部、宣伝・プロモーション部、コンテンツ事業部……商品を作る上でたくさんの方といろんな施策を練ります。ありがたいことに若い部類に入る僕の意見にも耳を傾けてくれますので、僕自身もいろんなことに対して他人事だとは思わないように、責任感を持って関わるよう心がけています。

――仕事をするうえで大変なことと、必要とされる能力は?

 自身が「楽しい!面白い!」と感じたことを外に発信できる力が、あればあるほど良いと思います。
 まずは社内、次に取次さん・書店さん、最後に読者……とたくさんの人を巻き込む力が、ヒット作を生み出すような気がしています。
 大変なことは、毎日朝起きることです。

――双葉社はどんな会社ですか?

 若手にめちゃくちゃチャンスを与える会社だと思います。
 僕自身も2年目というまだ経験の浅かった時期に、本屋大賞にノミネートされた『ムゲンのi』という大きな作品に関わらせてもらいました。
 その後、YOASOBIさん関連の書籍や『変な絵』、『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』など……大きなプロジェクトにも参加させてもらえました。
 その上セクショナリズムも全くなく、僕自身も営業部なのになぜかコミックスを作っていたり、オーディオブックの会社と毎月打ち合わせしたりもしています。本当に、やりたいことをやらせてくれる会社だと思います。

――未来の新入社員に一言

 営業ってお堅いイメージあるかもしれませんが、実際はそんなことないですし、想像以上に幅広くいろんな仕事に関われます。=転じて何でもやらされる大変な部署、ということではないです決して(笑)
 まあ大変なことが無いわけではないですが、僕は「何でもやれる自信に満ちている人」よりも「多少不安を抱えながら頑張れる人」と一緒に働きたいなと思っていますので、迷っている人もぜひ思い切って応募してきてほしいです。

社員インタビュー一覧