お正月はなぜ「新春」といわれるの? 4月に食べる初鰹がなぜ夏の季語なの?神田祭が秋の風物詩ってどういうこと? 「吉良邸討ち入り」はなぜ大雪の日に? 時代小説や歴史書の解説で「あれ? なんでこの時期なの」と 季節感が合わないことで「なぜ?」を感じたことはありませんか? その原因は、江戸時代に使われていた「旧暦」と現代の暦(新暦)のズレにあります。このムックは、こうした「旧暦と新暦のズレ」や「節気」をキイワードに、 江戸時代の文化や事件の裏側を解説。季節感あふれる当時の浮世絵を交え、生き生きとよみがえる「江戸の空気」を味わいながら、「なぜ?」が「そうだったのか! 」に変わるはずです。